再生・成長レポート

(画像あり)100均パキラ成長記録|植え替え&葉っぱ切ると大きくなるぞ!

こちらは、「100均のパキラの成長記録(植え替え、剪定)」の記事です。

“めぐ”
“めぐ”
筆者は、32年間「観葉植物」を育ててきましたが、パキラを育てたことはありませんでした。今まで、大きなパキラに憧れがあったのですが、なんとなく手に取ることなく今まで来たのです。

しかしある日、100均(ダイソー)で、立派な「パキラ」に出会ったのです🧡

そして、こう思ったのです。

“めぐ”
“めぐ”
「この子を大きく育ててみたい!」

筆者は、この子を持って、速攻でレジに向かいました。

それはもう、一目散に🧡🧡🧡

そしてめでたく、100均(ダイソー)の「パキラちゃん」は、我が家の子になったのです。

「100均のパキラの成長記録」を画像付きで紹介しています。

これから「100均(ダイソー)のパキラの購入を検討されている方に向けて書きましたので、ぜひ、最後までお付き合いください😍

 

(画像あり)100均パキラ成長記録|植え替え&葉っぱ切ると大きくなるぞ!

この記事は、以下のようなお悩みや不安がある方に向けて書いています。

100均のパキラってどうなの?
  1. 100均のパキラって、ちゃんと育つの?
  2. どうやって植え替えたらいいの?
  3. 葉っぱの切り方(剪定)がわからない・・
  4. 成長記録を見てみたい

この記事を読めば、上記の内容のことがすべて分かります。

結論を先に言いますと、100円均一(ダイソー)のパキラは、うまく剪定、植え替えをすれば、ちゃんと大きく育ちます!!

 

それでは早速、本題に入ります。

 

2021年5月5日(購入時)の様子

ダイソーで、2号鉢の「パキラ」を購入し、4号鉢に植え替えた

幹もずっしりと太くてしっかりとした株です。

葉もきれいな緑色で、 害虫や病気の心配もなさそうです。

 

2021年5月5日:購入時の様子
  • 子どもパキラの高さは、14cmほどです。
  • パキラは、乾燥ぎみに育てた方が良いため、土への水やりは 10日に1回程度にとどめ、朝に葉水を与えていました。
  • 今のところ、 すくすくと元気に育ってくれています!

 

“めぐ”
“めぐ”
でも、このあと筆者は、「陶器の鉢」に植えたことを後悔します。。。

詳細は、後ほど・・・。

 

2021年5月29日(購入から24日後の様子)

葉がたくさん増えて、葉自体も大きくなりました。

背丈も14cmから23cmに成長しました!

“めぐ”
“めぐ”
すごい成長の早さ!!

 

まだまだ子供パキラですが、立派に成長してくれています。

 

比較すると、成長度がよくわかりますね〜。

2021年5月5日、購入時(左)はまだこんなに可愛かったのに、

購入から24日後には、葉の色も濃いくなり、サイズも大きくなっています。

 

“めぐ”
“めぐ”
さらに大きく育てるために、夏がくる前にパキラの葉っぱを切ることにしました!

 

2021/5/31(26日後):パキラの葉っぱ を切る(剪定)

5〜6月頃に葉っぱを切ると、夏に向かって今以上にグングン成長してくれるようになります。

小さくて可愛らしい葉っぱがたくさん見えています。

このままでは、中の方が蒸れて痛んでしまいそうなので「剪定」することにしました。

このとき、今までパキラを育てたことがない筆者は、このように思いました。

 

“めぐ”
“めぐ”
  1. 「パキラの葉の剪定」をしたら、どのように増えて行くのかな?

こう思ったらもう居てもたってもいられません!

せっかくすくすくと成長しているパキラの葉を切ることにしました!

 

パキラの葉を切らずに放置していると、以下のような デメリットがあります。

  • 葉が成長し、重なって になると、中が 蒸れてカビが生えたり、 虫が発生するリスクがあります。
  • 小さな 新芽に日が当たらないことで、パキラの 成長を阻害してしまう恐れもあります。

 

2021年5月31日(購入から26日後)、パキラの葉を切りました!

パキラ 成長記録 赤丸の部分に新芽が見えています。

そこが「成長点」となりますので、そこから少し先端を切り落とします。

 

大きめで、しかも 葉先が黄色くなりそうなものを選んで剪定しました。

 

合計、「5枚」の葉を剪定しました。

 

スッキリ〜!!✨

葉の数が減って、小さくなったようにも感じますが、

パキラの胴体の色が変化していることから、ちゃんと成長してくれていることがわかります。

 

剪定前と比べてみるとこんな感じです。

(右が剪定後)

これで病害虫や光合成の心配はなくなりました。

株が小さくなったように感じますが、これから夏に向かってグングン成長してくれるので大丈夫です!

 

次に、 パキラの成長を妨げる「鉢」についての説明です。

陶器の鉢は水はけが悪い!

“めぐ”
“めぐ”
記事の冒頭で触れていた「陶器鉢」にしたことの後悔についての説明をします。

 

結論から先に言うと・・・、

陶器の鉢は、おしゃれなものが多いのですが、 鉢の中にまったく酸素を通さないため、めちゃくちゃ水はけが悪かったのです。

以下に詳細の説明をします。

 

いつも、陶器の鉢にたっぷりと水を与えて、鉢の底から水が出てくるのを確認して、毎日観察していました。

赤い矢印の部分を見てください。

パキラの胴体の色が違うのは、成長したからできた跡なのですが、

水はけの悪い鉢に埋まったままだったからこんな色に変化したのか?

なにせ、パキラを育てたことがないのでわかりません。。。

 

それに、

10日以上経っても サスティー(鉢の中の水分を色で示してくれる棒)も青いままです。

サスティーってコレのことです。
土が乾くと白になって教えてくれるので便利です!

 

“めぐ”
“めぐ”
なので、サスティーが 「青いまま」だということは、鉢の中がずっと 湿潤しているということなのです!

 

では、実際に 陶器の鉢の中を見てみましょう!

 

鉢から土を抜いてみると、やはりこんなにベチョベチョ・・・💦
赤玉土も、潰れているのが見えます。
こんな中でずっといたなんて・・ごめんよパキラちゃん・・m(_ _)m

“めぐ”
“めぐ”
このままでは、パキラちゃんが 根ぐされしてしまう〜〜!😭

 

「根ぐされ」させてはダメなので、またまた「植え替え」を実行しました!!

 

観葉植物|水はけの良い土配合4パターン比較!最強はコレだ!

 

筆者の水やりの方法:(水管理チェッカー:サスティー)

サスティー

サスティーとは、適切な水やりタイミングを教えてくれる水分計。 計測機器としては土壌水分計などがあるがこちらは電池を必要としなく単体で動作する。 水やりチェッカー部分の色で土壌中の水分を教えてくれる。 サイズはS ,M,Lの3種類。

植木鉢に「サスティー」を挿しておくだけで、先の色が青色に変わり、【水やりのサイン】を教えてくれる優れものなのです!

お仕事や家事などで、日々忙しいあなたでも、水やりを心配する必要はありません。サスティーがあなたに変わってしっかりと水やり時期を教えてくれます❗️

オススメ度
必須度
威力度
価格(高いほど⭐️少ない)
“めぐ”
“めぐ”
サスティーを使用すれば、「水分過多による根腐れや、乾燥」から、大切な植物を守ってくれます!


 

 

2021/5/29(24日後):またまた植え替えてみた!

パキラの根は、あまり回っていませんでした。でも、こんなもんなのかな?
まだ、 根くされはしていなかったので一安心です。

 

こんな環境下で短い根っこでも、購入から24日間で、14cmから23cmまで大きくなったなんて、やはりパキラの成長って著しいですね!

 

植え替えには、乾いた培養土を使いました。
今回は、陶器の鉢はやめて、 「素焼き」の鉢にしました!!
土も鉢も、もちろん100均(ダイソー)のものです😁

 

最後に「たっぷりと」水を与えて完了です。

土の表面に「赤玉土」を敷くことで、コバエ予防もしました。

 

陶器鉢から素焼き鉢に変えた結果

素焼きの鉢は、本当に「水はけが良い」です。

陶器の鉢は、 10日経っても鉢の中の水分が抜けずにベチャベチャでしたが、

この素焼きの鉢は、1日でサスティーが「白く」(土の中の水分がない状態)になります。👏


これは、素晴らしいです!

水をたっぷり与えて、2日後には「赤玉土の色」が乾いた色(白っぽくなる)になるので、表土の状態がよくわかります。

筆者は、もう失敗はしたくないので、「サスティー 」と言う秘密兵器を使いました!

このサスティー があればもう、「水やり」に失敗することはあり得ません!

“めぐ”
“めぐ”
超絶、おすすめです!!

サスティーが欲しい方はこちらからどうぞ♪

 

  • でも、水はけが良くなるということは、それだけ水やりの回数が増えて、管理がたいへんになるということです。
  • 水やりの回数が増えると困る方は、用土の調整をすると良いです。

💡培養土に「赤玉土」や「パーライト」を混ぜると水はけが良くなります。

 

詳しくは、こちらの記事を参照ください。

水はけの良い土の配合

 

 

最後に、100均(ダイソー)で買ったパキラの成長記録”時系列”で示しておきます。

何かの参考になれれば幸いです。

パキラの成長経過(時系列):まとめ

2021/5/5(購入時):14cm

ダイソーで購入し、すぐに2号鉢から4号鉢へ植え替え

 

2021/5/29(24日後):23cm

24日間で9cm成長しました!

 

2012/5/29(24日後):剪定&植え替え

根ぐされさせそうになり、あわてて「4号鉢から3号鉢」へ サイズダウン・・・

またまた小さくなってしまいました。

でも、「剪定すれば葉が増える」ことを信じて待ってみることに。。。

 

2021年6月27日(53日後)の様子

 

 

背丈は24cmになりました。

2021年5月29日(24日後)より「1cm」しか増えませんでしたが、

確実に葉っぱの数が増え、葉1枚1枚が大きくなっているのがわかります。

 

2021年7月11日(67日後)の様子

葉っぱが増えてきました。

葉そのものに勢いもあり、たくさん新芽も見えて絶好調です!!

背丈は25cmと、さらに1cmだけですが増えました。

 

葉水も与えて、キラキラしています✨

青々としていて、傷んだところはまったく見当たりません。

 

パキラ 成長記録またまた1本の葉が、ぴょ〜んと伸びてきました!

直径は13cmありました。

米粒くらいの葉っぱが、13cm大になるのは、本当に早いです。

 

パキラ 成長記録

 

2022年5月(1年後)の様子

ダイソー パキラ 成長

 

購入当初との比較

 

“めぐ”
“めぐ”

同じような大きさに見えますが実際は背丈が全然違います。

葉っぱは、手のひらサイズですから笑

ダイソー パキラ 成長
“めぐ”
“めぐ”

あれから1年経ちました!

こんなに立派に育ちました!カッコイイでしょ!

以上の結果から、

素焼きの鉢は、鉢の中に酸素を通すので、とても成長が早いと言うのが実感です。

 

「素焼きの鉢」は、水はけが良すぎるので、水やりが結構大変ですが、

「根ぐされ」させるよりは断然マシです!

手間を惜しまず、 「根を守る」ことを1番に考えるなら、断然!素焼きの鉢です!

 

しかし、筆者は、またもやこの子を剪定し、「まるハゲ」にしちゃったのです(⌒-⌒; )ダイソー パキラ 成長  詳しい記事はこちら

 

 

 

最後に

剪定&植え替えをしたことで、「100均のパキラ」は順調に成長してくれます。

なので、ちょっともったいない気もしますが思い切って、切ってしまっても大丈夫です。

パキラの葉っぱを切ることは、意外とかんたんにできますので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

 

“めぐ”
“めぐ”
 根ぐされや、お日さま不足にならないよう育て、引きつづき経過報告していきます!

 

「サスティー」水やりチェッカーが欲しい方はこちら♪

 

また遊びに来てくださいね!🧡

まとめ【厳選!】おすすめの観葉植物21選&サスティーや土・栄養剤・害虫薬などご紹介!主婦ガーデナーのおすすめ観葉植物28種と観葉植物を育てるのに必要なグッズを厳選してご紹介!この記事を読むと、1,観葉植物を健康に育てるための商品名がわかる 2,いろいろ試して試行錯誤しなくて済む 3,買い物に行く手間がはぶける 4,結果、すくすくと植物が育つが分かります。...
パキラ 太くする
(画像あり)ダイソー パキラの枝を太くする方法|葉っぱを全部切っちゃえ!!「植物は基本的に、上を切れば下が成長する」ので、結論→パキラの枝を太く、木質化させたければ「春に葉をすべて落として、太陽に当てれば良い」ってことです。太陽の影響で葉や枝が焼けていますが、大丈夫!太陽の力で元気でピカピカな新芽が出てきます!!...
パキラ 育て方
【パキラ 観葉植物】増やし方|挿し木・剪定ってめっちゃ簡単だよ!育て方のポイント 置き場所 室内では、日光が当たるところに置きます。夏に外に出す場合は、「明るい日陰」に置きます。比較的日照不足にも耐えますが、枝が細く間延びした鉢姿になり、下葉が落ちることがあります。 水やり ある程度乾燥に強いパキラですが、湿潤を好むので、春から秋は土の表面がやや乾いたらたっぷりと水を与えます。乾季には、葉が落ちる性質なので、水きれすると葉を落とすので注意しましょう。冬は水やりを控えめにし、霧吹きで水を与えます。 肥料 春に元肥として緩効性肥料を与えます。株を大きくしたいときは春から夏に薄めの液肥を与えます。 病害虫対策 ときどき葉水を与えてハダニを予防します。アブラムシやカイガラムシが発生するので、早めに対処しておきましょう。...
【観葉植物の増やし方】株分け・挿し木・取り木・葉挿しでモリモリ増やそう!株分け:4月下旬から盛夏まで。手で分けられる場合には手で、根が回っていてほぐしにくい場合には、ハサミで切り分ける。あまり細かく切り分けると回復に時間がかかるので、 2〜4分割するのが一般的です。 挿し木:植物の根以外の部分を切り取り、土に植えて根を出させ増やす方法です。 取り木:幹の表皮をぐるっと 2cmほどの帯状にはぎ、周囲を湿らせた 水コケで巻き、 ビニールで包んでおく方法です。...
観葉植物☆乾燥が好き?多湿が好き?種類別の管理を知って水やりしよう!植物の育った「ふるさと」を知って、特性や仕組みを生かして育成することが大切です。 1,弱光&多湿を好む仲間 2,やや弱光&多湿を好む仲間 3,強光、やや強い光を好む仲間 種別に応じた「水やり」や「日光量」を適切に管理することが大切です。...
やさしい解説!観葉植物の肥料|与えるタイミング・種類・おすすめの肥料観葉植物に与える肥料は、無臭の「化成肥料」が適しています。 観葉植物を植え付けるときに、事前に与える(元肥)粒状タイプの肥料は、根が直接肥料に触れてもトラブルの心配がなく安心です。表土にまいて「追肥」としても使えます。  固形タイプも、「無臭」で害虫の発生が少ないです。鉢の縁に少し埋め込んで置くことでゆっくりと作用して長く植物に栄養を与えてくれます。  液体タイプは、即効性があるが、持続性がありません。植物の成長期に規定量の倍に薄めて、「水やりの代わりに」与えるのが良いでしょう。...
観葉植物|水はけの良い土配合4パターン比較&最適な鉢の種類とサイズ良い土は、水はけ、水もち、通気性が良いことです。 観葉植物の生育に大きく影響するのが、「鉢に入れる土」です。 理想的な土の条件は、 ①水はけが良い ②水もちがよい ③通気性がよい...
きもい!観葉植物の害虫は早期発見と対策が重要!おもな害虫11種も解説!観葉植物には、他の植物と比べて、害虫はつきにくいです。 しかし、いくら適した環境を保っていても、購入前に土に害虫の卵が混入していたり、 窓からの風に乗って害虫が運ばれてくることもあります。  ほとんどは、毎日の観察をして、害虫を発見したらすぐに対処することで、病害虫から大切な観葉植物を守ることができます。...

ABOUT ME
Megu
観葉植物の専門ブログです。 挿し木、取り木、葉挿しなどの増やし方や、 剪定方法、植え替え方法などの解説と、 「ドラセナ、モンステラ、パキラ、サンセベリア 」などの 再生・栽培レポートも書いています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です