本日は、観葉植物につく「病害虫」の解説です。
- 大事に育てた観葉植物に小さな虫がいる・・
- なんだか最近、葉っぱが黄色い・・
- 葉に白いものがついている・・・
- コバエがたくさん飛んでいる・・・
このようなお悩みのある方に向けての記事となります。
この記事を読めば、観葉植物につく、あの気持ち悪い「虫」を抑えることができます。
では、早速本題に入ります。
きもい!観葉植物の害虫は早期発見と対策が重要!主な害虫11種も解説!
観葉植物は、ほかの植物より「病害虫の被害」は少ない方です。
でも、これに反してあのイヤな虫がつくこともあるんです・・。
もし、あなたの大事な観葉植物に虫が発生したとしても、
早めに対処すれば被害を食い止められるので、安心してくださいね。
以下に、病害虫が発生したときの「対処法」を説明していますので、
ぜひ、参考にしてみてください。
無機質の土で育てる
まずは、無機質の土に変更することを強くオススメします!
無機質の土に変えれば、ほぼ害虫は寄ってきません!
虫がこない土の記事はこれ↓↓
観葉植物|水はけの良い土配合の解説!(無機質がオススメ)最適な鉢の種類とサイズ
毎日チェックをする
観葉植物は、ほかの植物に比べて病害虫の被害は少ないです。
しかし、あなたの植物に元気がない場合は、
植物を置いている環境や、お手入れ方法を見直しましょう。
日当たりが悪かったり、水を切らしてしまったときは、管理方法を改善すれば、また元気になることも可能です。
なぜ被害を受けてしまったのか??は、以下の通りです。
- 購入前に、植物や用土に害虫の卵や病原菌が潜んでいた。
- 窓から入ってくる風にのって、害虫が運ばれてきた
それでは、いよいよ 病害虫を抑え込む対策を解説していきます。
毎日のチェック方法
害虫は、見えにくい場所につきやすいです。
- ときどき、葉を裏返したり、株元をチェックして、害虫が発生していないか確認する。
- カイガラムシは、湿らせた綿棒やブラシなどで、こそげ落とす。
- 株元に落としたまま放置しないで、必ず「捕殺」しましょう!
植え替えのとき、用土に注意!
植え替えは、 土に潜んだ害虫を発見する絶好のチャンスです。
根の健康状態や、害虫の有無もチェックしましょう。
次に、早期発見・早期対処の重要性を説明します。
早期発見・早期対策(治療)
被害を最低限に抑えるには、早期発見・早期対処がたいせつです。
害虫は、
- 葉の裏
- 新芽
- 株元など
ぱっと見ただけでは分かりにくい場所に発生しています。
観葉植物によく発生しやすいのは、アブラムシとカイガラムシですが、
どちらも「発生初期」なら、ティッシュペーパーや綿棒でふき取れば大丈夫です。
次に、「薬剤」についての説明をします。
上手に薬剤を使う
- 病気が発生したときは、「殺菌剤」
- 害虫が発生したときは、「殺虫剤」
そのため、以下に注意点を補足しておきます。
薬剤を使うには、
- どんな病気や害虫が発生したのかを特定する必要がある。
- 発生した初期に正しく薬剤を使えば、少ない回数でしっかりと効果が得られる。
- 対策が遅れると、薬剤が効きにくくなる。
以下に、薬剤を上手に利用するために、「タイプ別薬剤」を紹介します。
スプレータイプ
害虫を見つけたらすぐに吹き付けられる即効性がある
発生初期なら、狙いを定めて少しスプレーするだけでも効果はあります。
害虫にも、病気にも効くタイプも便利です。
周りに薬剤を飛ばしたくない場合は、
ビニール袋に入れてスプレーし、袋の口をしばらくしばってしばらく置くのも良いです。
粒状タイプ
浸透移行性の「粒状」タイプは、徐々に水に溶けて植物に薬剤成分が吸収されて、効果があらわれる浸透移行性薬剤です。株元に巻いておくと害虫の予防と退治効果がある。
粉末タイプ
こちらは粉末タイプです。オルトラン1袋1gに対し、水1Lで希釈して使用します。葉や土にかけると次第に浸透して病害虫を寄せ付けません!
⭐️ 筆者、おすすめ!
次に、 「観葉植物」につきやすい害虫を11種、一覧にします。
一部、虫の画像が出てきますので、苦手な方はご注意ください。
観葉植物の病害虫・一覧
青枯病(あおがれ病)
病名:青枯病 |
症状:
|
対策:
|
褐斑病(かっぱんびょう)
病名:渇班病 |
症状:
|
対策:
|
炭そ病(たんそ病)
病名:炭そ病 |
症状:
|
対策:
|
軟腐病(なんぷびょう)
病名:軟腐病 |
症状:
|
対策:
|
カイガラムシ
出典:みんなの趣味の園芸より引用
病名:カイガラムシ |
症状:
|
対策:
|
ハダニ
病名:ハダニ |
症状:
|
対策:
|
コバエ
病名:コバエ |
症状:
|
対策:
|
バケツの水に沈めて窒息死させる手順
- コバエを退治する方法の1つ、「水につけて窒息死させる」をご紹介します。
- やり方は簡単で、コバエのわいている鉢を水につけて「10分以上待つだけ」です。
コバエのいる鉢を水につけます。
土の表面の少し上まで水をはります。
土の表面上まで浸かりました。
コバエの成虫や、ゴミなどが浮いています。
この中に、コバエの卵やフンなども入っていると思われます。
10分以上経てば、水から出して風通しの良い場所に移します。
いかがでしたか?簡単にコバエの成虫や卵を駆除できますので、ぜひ試してみてくださいね。
ナメクジ
病名:ナメクジ |
症状:
|
対策:
|
アブラムシ
病名:アブラムシ |
症状:
|
対策:
|
アリ
病名:アリ |
症状:
|
対策:
|
灰色かび病
病名:灰色かび病 |
症状:
|
対策:
|
まとめ
観葉植物には、他の植物と比べて、害虫はつきにくいといわれています。
しかし、いくら適した環境を保っていても、購入前に土に害虫の卵が混入していたり、
窓からの風に乗って害虫が運ばれてくることもあります。
ほとんどは毎日の観察をして、害虫を発見したらすぐに対処することで、
病害虫から大切な観葉植物を守ることができます。
本日は以上となります。最後まで、ありがとうございました。